昨年末から半年間ほど、尿路感染症に悩まされました。
夕方から激しい腹痛、腰痛(ウエストの後ろ)、吐き気、頭痛、ひどい悪寒がして38度の発熱。翌朝には熱が下がったものの、足腰の痛みで眠れなかったので、近所のかかりつけでインフルエンザの検査など受けましたが陰性。抗生剤が出ました。
2カ月後、夕方から悪寒がして発熱。副鼻腔炎のような症状もあったので、再びインフルの検査を受けるも陰性。また抗生剤が出ました。
翌月、また夕方から腹痛と吐き気と腰痛、悪寒がして39度近い発熱。喉も痛くないし、これはインフルじゃないなと思いました。トイレが近く、オシッコが濃いような…?
あまりに具合が悪いのでパートナーが救急車を呼ぼうかと言いましたが、まだ乗ったことがないのでなんだか気後れしてしまって。(この時呼べば良かったかも)
翌朝、熱は微熱程度に下がったのですが、自分なりにググってみたところ、なんか腎盂腎炎っていうのに似てるんじゃ?と思い、病院へ行きました。そしてようやく尿検査と血液検査をしたところ、尿路感染症と言われました。やっぱり尿に少し潜血反応があったそうです。
再び抗生剤を飲み終えましたが、微熱や右脇腹、腰の痛みがなかなか治りませんでした。それで近くの泌尿器科に行ってみましたが、エコーは異常なく、尿に細菌もいないとのこと。でも具合が悪くて、翌日かかりつけでまた採血したら炎症の数値がさらに悪くてまた抗生剤。
これだけくりかえすのは変だと思ったので、大病院の泌尿器科を紹介してもらいました。X線やエコー、尿の逆流がないかなどの詳しい検査もしました。カテーテルを入れるのも初めてだったんですけど、造影剤を入れて排尿しつつ撮影するっていうこの検査は、結構しんどかったです。病気だから仕方ないとモルモットになった気持ちで受けましたけど…。結局何も原因はわからずじまいで。
でも最近尿検査した時にはまた菌がいたりして。漢方相談に行ったら、私は全体的に粘膜が弱くて抵抗力も弱いから感染しやすいのだろうと言われました。西洋医学の検査をしても数値に出ないからねぇって。やっぱりこういうのは東洋医学がいいのかもと思いましたが…自費治療は高いのよねぇ…。
結局、まずは他の相談も兼ねて、漢方に詳しい先生のいる病院へ通いました。過去には漢方って効いたかどうかわからないような感じのことも多かったんですが、先生はちゃんと毎回触診したり舌や脈を診たりしてくれるし。そして治療が効いたのか?頻尿とか残尿感などの症状はやっと落ち着きました。
自分なりにも、腸の具合を整える、ウォシュレットは使わない、腸腰筋のストレッチをする、毎日クランベリージュースを飲む、など気を付けるようになりました。