2019-01-01から1年間の記事一覧
人から「調子はどう?」とよく聞かれます。
昔から急に猛烈に部屋の片付けをしたくなることがあったのですが、最近、ものを売るのがやめられません。
『ハリー・ポッター』に出てくる「ディメンター」は、作者が鬱病を患った時の経験が活かされて描かれたものなのだと知りました。
体調が以前より不安定になってから、旅行に出かけることが減りましたが、先日、週末を利用して久しぶりの一泊旅行をしました。
少し前に、羊毛フェルトで猫を作りました。モデルはうちの猫です。
先日、アコーディオンの短期レッスンを受けました。大きなプレッシャーだったのですが、今回達成できたことは自信になりました。
以前に「あれは躁だったのか」という記事を書きました。自分の思い出の中のキラキラ時代はただの躁に過ぎなかったのかと落ち込んだ話ですが、その後もいろいろ考えてみました。
LGBTには精神疾患や自殺が多いと言われています。私も同性のパートナーと暮らしていて、このことはとても他人事ではないと感じています。
アコーディオンを始めて1ヶ月半くらいの時に肩をやってしまったのですが、今度は腰に来たみたいです。整形外科に行ってきました…。
自分で取りに行かなくてもどんどん情報がやってきてしまう時代、自分で工夫して身を守らなければなりませんね。
学生の頃に夢中になっていた海外文通を、最近またやるようになりました。
ゴールデンウィークの後半、1泊で久々の旅行に出かけたのですが、帰った後から体調が悪くなりました。
アコーディオンを始めて2ヶ月が過ぎました。1ヶ月目にアップした動画と同じ曲をアップしました。
アコーディオンを練習するにあたり自分で録音をするようにしているのですが、録音ボタンを押すだけで動悸が走り汗をかき、いつも以上にミスの多い演奏になってしまいます。
私がアレルギーというものを意識するようになったのは、社会人になってからのことでした。
双極性障害の診断を受けた後、自分のキラキラ時代は躁状態だったんだろうか、それなら一過性のものでしかなかったんだろうか、と落ち込みました。
アコーディオンを初めて1ヶ月が過ぎました。結局、教室にはまだ通わずに独学をしています。
私は自閉症スペクトラムの性質を持っていますが、猫を飼っていて思うことがあります。それは自閉症は猫の性質と似ているのでは?ということです。
早速、アコーディオンの体験レッスンに行ってきました。
躁っぽい時期が過ぎて少ししんどいので、引き続き楽しいアコーディオンの練習記録です。
躁の波に乗ってアコーディオンを始めました。急にやりたいと言い始めていきなり買ったので、我ながら勢いがいいなあと思いました。
借金玉さんという発達障害を持つサラリーマンが書かれた本を読み終えましたので、感想を書きました。
以前からLINEスタンプを作ってみたいと思っていたのですが、コツコツ書き溜めたイラストがやっと40個になったので、スタンプとして販売してみることにしました。
年明けから久しぶりにきつい仕事をしなければならず、体調を崩したこともあって「仕事を辞めたい」と思いました。
年末年始に実家に帰省してグッタリして戻ってくるのは毎度のことなのですが、今年は特にひどかったです。